3/31
挨拶...
ある国の話です。 エレベーターでばったり出会った時、 そこで交わす挨拶は、「私はあなたに危害を加えない」という意思表示だとか。 「そうなんや!」と、その国のお家事情を想像し、 日本の治安の具合...
3/30
線引き...
線引き…… 隣国(中国・韓国)との領海問題。 一筋縄では行かぬ、線引き。 ご近所との敷地のトラブル。 これまた、一筋縄では……線引き。 先の原発事故については、 「帰還困難区域」区割りにかかる補償。 ...
3/29
完璧...
今夜、TV「世界一受けたい授業!」 ~日本人が好きな100人の天才ランキング~を見た。 途中からだったが、その時、手塚治虫だった。 紹介された手塚治虫の言葉は、 私を虜(とりこ)にした。 「...
3/28
責任2...
政治不信の最たる要因は、「責任」の欠落であろう。 前回に続き、朝日新聞(3/26)“耕論”の『水俣から福島へ』から 「責任」について考えました。 以下、熊本県知事:蒲島 郁夫さんのご意見(抜...
3/27
責任...
『今に責任!未来に責任!』 と、小生は、名刺や県政報告に使ってきました。 「責任」ということを今一度考えたくて、今回のテーマを「責任」としました。 そこで、ここに、朝日新聞(3/26)“耕論”の...
3/26
真実...
「真実」が見え始めてきた時、 「真実」を必要とする時、 決まって思い出す言葉があります。 パスカルの言葉です。 著書『プロバンシャル』に出てくる言葉です。 「真実は、実に微妙なもので、 ...
3/25
民意...
橋下大阪市長の「民意の後押しを得たい」とした“出直し選挙”が 「民意って?!」の議論にまた、火をつけた。 論点のひとつに、 『民意の測定』を挙げたい。 橋下氏は〈再選した=「民意」がOKを出し...
3/24
3年という月日...
【3年という月日】について。 3年11日が過ぎても、フクシマへの思いは、めぐっていました。 さて、 本日は、県議会2月定例会の最終日でした。 向こう1年間(平成26年度の1年間)の予算の議論は...
3/23
認識...
「認識」について、今回、少し。 というのも、 「認識」について、思いをめぐらすと、それは、奥が深い。 哲学にかかる幾多の書物は、 すべからく、 「認識」についてであろう。 しかし、 言葉...
3/22
いのちを守る...
「いのちを守る」、 これが政治の最優先課題です。 「いのちの危険」には、 深刻な病気・交通事故など、様々ありますが、 自然災害も、それに当たります。 近年の頻発する異常気象は、恒常気象と言え...